工事用道路トンネルをつくるだけでも難工事
7月10日に、県知事が南アルプス静岡工区の改変予定地を視察しました。
このとき知事に同行した県中央新幹線環境保全連絡会議の委員により、西俣ヤードに向かう車内から撮影された動画がYouTubeで公開されています。
https://youtu.be/-LKqlcvDAPw
道路は未舗装でひどく荒れており、あちこちで山肌が崩れています。またガードレールが変形している様子も確認でき、頻繁に落石が発生しているものとみられます。
途中、9:30頃から30秒ほど、一段と路面状況が悪くなっています。路肩に大小の石が積み上げられていますね。
ここは、長さ700mあまり、幅は300m以上、高低差は600m以上に及ぶ巨大な山崩れの真下です。GoogleEarthや林野庁撮影の航空写真では、大量の石が林道もろとも川岸を埋めているのが確認できます。

【国土地理院ホームページ 電子国土Webより複製・加筆 ただし林野庁撮影の画像らしい】
このように西俣ヤードまでの道路状況は劣悪です。そのためJR東海としては、ツバクロ沢発生土置き場の近くから西俣ヤードに向かって4㎞近い道路トンネルを掘る計画をたてています。工期は約3年を想定。なお評価書では、希少猛禽類への影響を回避する意味があるとも説明していました。

【JR東海の計画案】
しかしこの道路トンネルを掘るにしても、西俣ヤード側の坑口から掘り出した残土は、さきほどの林道を通ってツバクロ沢へ運搬しなければなりません。そのため残土運搬に当たる大型ダンプをはじめ、工事車両が1日数十往復することになります。
大丈夫かね?
さきほどの崩壊地直下については、まとまった雨が降った後しばらくは通行不可能になるでしょうから、梅雨時はマトモに工事が進まないかもしれません。雪解けシーズンも危なそうだし、大雨に見舞われたら跡形もなくなりそう。
とはいえ、これだけ巨大な崩壊地ですから、ちょっとやそっとの砂防施設では役に立ちません。
対岸または川の上に仮設道路をつくって迂回でもしない限り、安定的な車両の通行は難しいのではないでしょうか。また、希少猛禽類の生息地域だと説明しているのですから、あまり急いで工事を進めることもできないでしょう。
というわけで、この工事用道路トンネルを完成させること自体が難工事じゃないかと思うのであります。
いろいろと無理が多いよなあ。。。

【国土地理院ホームページ 電子国土Webより複製・加筆】
このとき知事に同行した県中央新幹線環境保全連絡会議の委員により、西俣ヤードに向かう車内から撮影された動画がYouTubeで公開されています。
https://youtu.be/-LKqlcvDAPw
道路は未舗装でひどく荒れており、あちこちで山肌が崩れています。またガードレールが変形している様子も確認でき、頻繁に落石が発生しているものとみられます。
途中、9:30頃から30秒ほど、一段と路面状況が悪くなっています。路肩に大小の石が積み上げられていますね。
ここは、長さ700mあまり、幅は300m以上、高低差は600m以上に及ぶ巨大な山崩れの真下です。GoogleEarthや林野庁撮影の航空写真では、大量の石が林道もろとも川岸を埋めているのが確認できます。

【国土地理院ホームページ 電子国土Webより複製・加筆 ただし林野庁撮影の画像らしい】
このように西俣ヤードまでの道路状況は劣悪です。そのためJR東海としては、ツバクロ沢発生土置き場の近くから西俣ヤードに向かって4㎞近い道路トンネルを掘る計画をたてています。工期は約3年を想定。なお評価書では、希少猛禽類への影響を回避する意味があるとも説明していました。

【JR東海の計画案】
しかしこの道路トンネルを掘るにしても、西俣ヤード側の坑口から掘り出した残土は、さきほどの林道を通ってツバクロ沢へ運搬しなければなりません。そのため残土運搬に当たる大型ダンプをはじめ、工事車両が1日数十往復することになります。
大丈夫かね?
さきほどの崩壊地直下については、まとまった雨が降った後しばらくは通行不可能になるでしょうから、梅雨時はマトモに工事が進まないかもしれません。雪解けシーズンも危なそうだし、大雨に見舞われたら跡形もなくなりそう。
とはいえ、これだけ巨大な崩壊地ですから、ちょっとやそっとの砂防施設では役に立ちません。
対岸または川の上に仮設道路をつくって迂回でもしない限り、安定的な車両の通行は難しいのではないでしょうか。また、希少猛禽類の生息地域だと説明しているのですから、あまり急いで工事を進めることもできないでしょう。
というわけで、この工事用道路トンネルを完成させること自体が難工事じゃないかと思うのであります。
いろいろと無理が多いよなあ。。。

【国土地理院ホームページ 電子国土Webより複製・加筆】
この記事へのコメント
米軍基地に関しては、以前はよく、『花はどこへ行った』『黄色いリボン』がBGMで流れてきて、不思議に思って歌詞を調べてみると、ああ、もう米兵はいいかげん、国へ帰ってカタギの仕事に就いて幸せに暮らしてちょうだい!と言いたくなりましたが、リニア工事に従事させられている建設作業員も、早くこの不名誉な事業から自由になることを願って止みません。
国は平和憲法が出来てから行われた不妊手術の過失をようやく認めましたが、生命の宝庫である南アルプスをはじめ、国土への不妊手術に等しいリニア工事は推進する方針とは、全くダブルスタンダード(二重路線)ですね。政治も戦前からの日本共産党の敗戦革命が問われないままですし。
鉄道で国づくり
北陸新幹線の建設費が2倍!? -米原ルート- (その3)
https://rtpl.ce.osaka-sandai.ac.jp/ByRail/?p=12000
>JR東海の儲けが何兆円も増えるという話ではない.この会社自体はできる範囲で最大限の社会貢献事業をしているんだろうと思う.
あとはかぼちゃさんが言いたいことを言って頂ければ……
インタビュー記事読んでもあまり好印象を抱けません。
https://sekokan-navi.jp/magazine/35399
鉄道で国づくり
東海道新幹線に「静岡空港駅」提言へ
https://rtpl.ce.osaka-sandai.ac.jp/ByRail/?p=11542
こ う は か ん け い な い や
り に あ と し ず お か く う
ただのウザい鉄オタがここまで発信に手間暇かけるものなのかと言われると……