どこが発生土の「有効活用」なのだろう?

静岡市 中央新幹線建設事業影響評価協議会が4日開かれ、懸案事項となっているツバクロ沢の巨大発生土置き場について、JR東海が想定している盛土の設計や安定性については、現時点で問題が無いとの結論が出されたそうです。

SBSテレビ
リニア工事の残土置き場計画 JR東海の環境保全措置“現時点で問題なし”静岡市の協議会が結論 
https://news.yahoo.co.jp/articles/ab897209560320ec75015508b8fa5410c5d6bb8d

こちらは静岡市ホームページ
https://www.city.shizuoka.lg.jp/s6347/s001780.html

南アルプスのど真ん中、大井川上流部には、ツバクロ沢と呼ばれる川に沿った平坦地があります。JR東海の計画は、南アルプストンネル静岡工区から掘り出される発生土360万立米以上をここに盛土しようというもの。最大高さは70m、長さ約500m、幅約300m、盛土量は東京ドームの約3倍となります。

Tsubakurosawa - コピー.jpg

少し上流側に超・巨大な崩壊地があること、盛土予定地の背面および川を挟んだ対岸にも大規模な崩壊地があり頻繁に土石流が生じていること、川に面しており地盤が不安定なこと、最近になって直下に断層が存在しているのをJR東海が隠していたこと、対岸の急斜面にも断層が想定されていること、といった地形条件の観点からの不安要素が大きく、その安定性を巡って永らく議論が続けられてきましたが、このほど静岡市が問題ないと結論づけたものです。

だけど・・・なんか腑に落ちないんですよねぇ・・・

上に書いた通り、ツバクロ沢一帯は崩壊地に囲まれています。また平坦面は河原ですので、洪水に見舞われます。つまり、もともと非常に不安定な場所です。したがってそこに生育する植物も、どっかりと根を下ろして大木に育つものよりは、比較的寿命が短く、代替わりの早い種が優先しているようです。代表的なのがドロノキ。そのほかヤマハンノキやサワグルミなど。また、カツラなど土砂崩れで埋もれたり枝が折れても、速やかに枝を伸ばして再生するような樹種も確認されています。

そんな中で、ガチガチに固めた盛土というのは非常に不自然・不釣り合いな人工物じゃないのかしらん。



そもそも、どうしてこんな南アルプスのど真ん中に発生土を置き去りにする必要があるのだ?

JR東海によると、積み上げた発生土は緑化して林にするとのこと。


発生土置き場緑化盛土計画.jpg

なんだ、結局は資源として使わないのか。

結局は残土処分ということじゃないの?

発生土の80%を有効活用すると環境影響評価書に書いて、それで事業認可を受けたのですから、簡単に反故にされては困ります。市としてそこのところは検証しないのでしょうか? 

発生土再資源化目標.jpg

ちなみに、4日のJR東海作成資料には次のように書かれていました。

工事期間終了後の最終的な土地の活用については、林道との接続の確保や管理用道路の設置を行う等、将来的な活用がより有効なものになるよう地権者など関係者と協議を進め、事後調査報告書に記載のとおり、建設発生土の有効活用率の目標値80%を達成できるよう取り組んでいます。なお、事後調査報告書において建設発生土の有効活用率とは、建設発生土発生量の内、現場内利用及び、これまでの工事間利用等に適正に盛土された採石場跡地復旧や、農地受入等を加えた有効利用量を建設発生土発生量で除したものと定義しています。令和5年3月に静岡県が策定した「建設発生土の処理に関する基本方針」で定める建設発生土の有効活用率の目標値も勘案し、現時点では新たな環境保全対策が必要となるような土地の利用については計画しておりませんが、必要となる場合には活用案に応じた環境保全対策を追加で検討してまいります。

なんともまあ・・・。

林道との接続の確保や管理用道路の設置を行う等、将来的な活用がより有効なものになるよう

⇒林道もろとも発生土で埋めてしまうのに、何をトンチンカンなことを書いているのでしょう。それに「管理用道路の設置」って盛土上に備え付けるものでしょ。管理用道路をつくるために盛土をするのではない。

事後調査報告書において建設発生土の有効活用率とは、建設発生土発生量の内、現場内利用及び、これまでの工事間利用等に適正に盛土された採石場跡地復旧や、農地受入等を加えた有効利用量を建設発生土発生量で除したものと定義しています
⇒バクロ沢の巨大盛土は、採石場や砂利採取場を埋め戻すわけではないし、農地などを造成するものでもない。天然林を含む山林を残土で埋めるだけですから、有効活用には該当しないと思われます。逆に単なるムダな自然破壊なのでは?



有効活用するのであれば、ツバクロ沢は仮置き場にして、山梨側につなげた先進坑を用いて搬出すればいいのでは?

南アルプスでの残土処分が可能という先例をつくってしまうのは、非常にまずいと思うのであります。将来、別の処分場(あるいはムチャクチャな開発計画)が計画されても拒めなさそうな。





この記事へのコメント