"建設目的は何なのですか?"の記事一覧

「リニア開業は静岡県にもメリットがある」論は説得力に欠けると思う/(加筆)デイリー新潮の稀に見るトンデモ記事

4/18 加筆 静岡県知事選を前に、にわかに「リニア開業により静岡県にもメリットがある」というテーマが再浮上してきた(ような気がする)。ついでながら、「だから静岡県はさっさと工事を認めろ」という声がやかましい。 しかしブログ作者には、いまいち、うなずけないのである。 ①東海道新幹線の過密ダイヤが何十年後も続くのか? …

続きを読むread more

50年後の東海道新幹線長期運休に備えてリニアが必要?

リニアの建設意義について、次のようなことが言われています。 東海道新幹線はいずれ大改修で長期運休が避けられなくなる。だから東京-名古屋-大阪の大動脈を維持するためには迂回路としてリニア中央新幹線が必要である。 これについて私は、大改修は当初予定(2018年)から5年前倒しして始まっているのだから、的外れじゃないのかと考…

続きを読むread more

リニア建設指示根拠を再検討すべきじゃないのか?

新型コロナ騒動で、リニア計画の行方が本格的に見通せなくなってきた気がします。 皮肉にもリニア計画を話し合うためにテレビ会議を実施している状況です。 1992(平成4)年、リニア沿線の自治体で構成される中央新幹線建設促進期成同盟会は、「中央新幹線沿線学者会議」を設置しました。山梨実験線の建設が始まり、リニア実用化への期待が高ま…

続きを読むread more